ご自宅で自立した生活を続けていけるように、
生活機能の維持・向上を目的にしたリハビリテーション(機能訓練)を行う施設です。
加齢による筋力低下や、病気などによって、日常生活において少しお手伝いが必要になった方でも、可能な限り住み慣れた環境で、それぞれの能力に応じた生活を続けて行くことを目的としています。
「最近少し体力が落ちてきたのを感じるけれど、まだまだ自分は大丈夫」と考えている方が、突然のさらなる筋力低下から介護が必要になってしまうケースは多々あります。不安を少しでも感じた時に、介護保険制度の「要支援(介護予防支援)」に該当するか否かを最寄の※地域包括支援センターなどに問い合わせてください。「要支援」と認定された場合は、介護保険を利用して介護予防リハビリテーションサービスを利用することが可能です。
※地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、市などの委託を受けた公的な相談窓口として、在宅で生活されている高齢者やそのご家族の皆さまのご要望に対応した、保健・福祉・介護に関する総合的な相談を無料でお受けしております。
ご依頼により「要介護(要支援)認定」の代行申請や認定後に介護予防サービス計画(ケアプラン)の作成を行います。
康明会予防リハビリテーションセンター お問い合わせ電話番号 042-589-0038
事業所の名称 | 康明会予防リハビリテーションセンター |
---|---|
事業所の所在地 | 東京都日野市日野1451番地1 シルバービレッジ日野クリニックビル2階 |
電話番号 | 042-589-0038 |
提供サービスの種類 | 介護予防通所リハビリテーション |
管理者 | 藤井 広子 |
営業日 | 月~金曜 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始(12月30日~1月3日) |
営業時間 | 8:30~16:30 |
通常の事業実施地域 | 日野市全域 |
同時利用者の上限 | 1日最大利用可能定員60人(1単位30人×2単位) |
康明会予防リハビリテーションセンターにおけるパンフレットは下記よりダウンロード可能です。
(PDF形式)
ご不明点等ありましたら、お気軽にお電話下さい。
お問い合わせ:042-589-0038
利用単位(1ヶ月) | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|
介護予防通所リハビリテーション費 | 1,721 | 3,634 |
リハビリテーションマネジメント加算 | 330 | 330 |
運動機能向上加算 | 225 | 225 |
体制強化加算Ⅱ | 24 | 48 |
介護職員処遇改善加算Ⅰ | 108 | 199 |
特定処遇改善加算Ⅱ | 39 | 72 |
合計単位数 | 2,447 | 4,508 |
合計金額(3級地) | 26,501円 | 48,821円 |
利用者負担額は負担割合に準じます。